MENU

2025年夏|30代40代の「大人サンダル」正解コーデ術

ヒールは疲れる。

でもスニーカーだとカジュアルすぎ。

そう思われている大人の女性は

多いのではないでしょうか?

頭から足先まで、重要なコーディネート。

すべて完璧にするのは難しいけど、

一つ一つ目を向けるだけでも

意識が変わるはずです。

忘れがちな足元も印象が大きく変わる

大事なポイント。

サンダル選びから始まる夏のおしゃれ、

ぜひ見直してみませんか?

目次

ヒールを手放した大人が、次に選ぶべき「サンダル」とは

私自身、昔はヒールじゃないと
落ち着かなかったのに

今はもう無理⋯!なんて日が

来るなんて思っていませんでした。

子供が産まれてからはほとんど履かず。

ヒールを履いてさっそうと歩く

ママさんを時々見かけ、

すごーい!!と、憧れの眼差しで見ていました。

でも、履き心地を優先しておしゃれを諦めるのは
悲しい。そう思いませんか?

そんな方が選ぶべき靴がちゃんと存在します。

これからの時期、大人の女性に必要なのは、

スタイルも心地よさも両立できる

「厚底」「きれいめ」のサンダル

この夏大活躍しそう!

スタイルも心地よさも両立できる一足に

なってくれるはずです。

厚底サンダルは今や大人の味方。脚長・今っぽ・ラクの三拍子

厚底って、若い子のトレンドじゃない?

と思っていませんか?

実はここ数年で一気に定番化していて、

大人の女性にこそ厚底サンダルがおすすめ
なんです。理由はシンプル。

スタイルアップができて、トレンド感もあり、

歩きやすいから。つまり、「脚長・今っぽ・ラク」の三拍子が揃った、大人の味方なんです。

なぜ今、厚底サンダルが支持されているのか

厚底サンダルが注目されているのは、

「おしゃれ」「実用性」

バランスが取れているから

スニーカーほどカジュアルすぎず、

ヒールよりも安定感がある。

さらに、ソールの厚みが足をスラッと

長く見せてくれるのが嬉しいポイントです。

特に夏は足元が目立ちやすい季節。

そしてワイドパンツや短めのスカートとの
バランスが取りやすく、「なんかおしゃれ」を

即叶えてくれるアイテムとして支持されています。

大人が選ぶべき「きれいめ厚底」の条件

厚底でも、カジュアル感強めのものより、

少しきれいめのものを選ぶと

トレンド感が出ます。

1.素材感が上品
  レザーやしっかりめのラバー
 →安っぽく見えるフェイク素材や
  テカテカしたものを避ける

2.落ち着いたベーシックカラー
  白・黒・ベージュ・グレージュなどの
  ニュートラルカラーやモノトーンで
 →どんな装いにもマッチする定番カラー
  
3.ボリュームあり過ぎはNG
  ソールの暑さは程よく、5cm前後
 →ゴツすぎると若作りに見えるので注意

上手に選べば、「ラクなのに上品に見える」

理想の足元が作れますよ。

今っぽくて垢抜ける!30代〜40代におすすめの厚底サンダルコーデ3選

①シアー素材トップス×ストレートパンツ

今年もトレンドのシアー素材を着て、

「抜け感×直線ライン」の軽やかスタイルに!

インナーをinして、羽織で着てもいいし、

ボタンを締めてスッキリ直線ラインの着こなしも◎

足元にボリュームが出ることで、
全体のバランスが良くなり

スタイルアップ効果に!

②ショート丈トップス×ワイドパンツ

重心アップでトレンドのスタイルに。

抜け感もこなれ感も欲張れる黄金バランスです。

ウエスト位置が高く見え、厚底効果で

脚長スタイルの完成。

パンツはセンタープレス入りなら、

ラフになりすぎす大人っぽく決まります。

③オーバーサイズトップス×Iラインスカート

きちんと見える、

大人の「ゆるピタバランス」コーデ。

ゆるっとしたシャツorTシャツに、

Iラインスカート(ナロースカート)で、

すとんと縦に落ちるシルエットが

下半身をスッキリ見せてくれます。

ヒップが気になる方は、オーバーサイズシャツを

肩を抜いて着れば、体型カバーと女性らしさが

相まって、上品な印象に。

足元と上半身で視線を散らすのがコツです。

今年の夏は、厚底サンダルで「抜け感」「こなれ感」意識の大人コーデを!

どの季節も、ファッションは足元を制すと

おしゃれがうまくいくと言われています。

抜け感・こなれ感・スタイルアップを

全部叶えてくれる厚底サンダルはこの夏の

大人コーデの頼れる味方。

カジュアルもきれいめも馴染むので、

一足あるだけで着こなしの幅が広がります。

この夏は、自分らしくおしゃれを楽しめる

一足を見つけて、毎日を心地よく

過ごしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次